dcsimg
Image of Beaked guitar fish
Creatures » » Animal » » Vertebrates » » Cartilaginous Fishes » » Guitarfishes »

Beaked Guitar Fish

Rhinobatos schlegelii Müller & Henle 1841

サカタザメ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
サカタザメ Rhinobatos schlegelii.jpg
サカタザメ
Rhinobatos schlegelii
保全状況評価 DATA DEFICIENT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status none DD.svg 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata : 軟骨魚綱 Chondrichthyes : ガンギエイ目 Rajiformes : サカタザメ科 Rhinobatidae : サカタザメ属 Rhinobatos : サカタザメR. schlegelii 学名 Rhinobatos schlegelii
Müller & Henle, 1841 英名 Brown guitarfish

サカタザメ(坂田鮫、Rhinobatos schlegelii )はガンギエイ目サカタザメ科英語版(Rhinobatidae)に属するエイの一種。また、サカタザメ科のエイの総称。全長1m。エイ類の外見上の特徴である胸びれの広がりが他種よりも小さく、サメとエイの中間のような外見とサメという和名を有するが、鰓孔が腹面にあることからエイの一種として扱われる[1]。食用。

形態[編集]

 src=
同属種のコモンサカタザメ(小紋坂田鮫、Rhinobatos hynnicephalus)。サカタザメに似るが、背面に黒色~黒褐色の輪状紋があり、体色もやや淡いことで識別できる[1]

三角形に突出したを有する。前方に延びた胸びれと吻が融合し体板を形成する。胸びれの後縁と腹びれの前縁は密接する[2]。第一背びれの基部が腹びれよりもかなり後方にあることで、他属と識別できる[1]。他のエイ同様に体は扁平であり、長い尾部を有する[2]。上面から見ると、菱形の体に尾がついたような姿をしており、サカタザメ科の仲間はこの外見上の特徴からギターフィッシュ(guitarfish)の英名を持つ。

分布[編集]

南日本からオーストラリアアフリカ[3]

生態[編集]

近海の砂底に生息し、冬場はやや深い場所に移動する[3]卵胎生で、6月頃6-10尾ほどの胎児を産む[1][3]

別名[編集]

サカタエイ(和歌山県)、サカタ(関西長崎県)、スキ(関西・鳥羽市)、スキサキ(高知県宇和島市小野田市島根県)、コオト(松山市)、カイメ(福岡県)、トオバ(東京都)など[2][3]

利用[編集]

底引網で漁獲される。魚肉練り製品の原料のほか、ふかひれとしても利用される[2]。鮮魚は関西では刺身にもされる[1]湯引き洗いにして酢味噌でも食される。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 阿部、15頁。
  2. ^ a b c d 蒲原、7頁。
  3. ^ a b c d 蒲原・岡村、8頁。

参考文献[編集]

 src= ウィキスピーシーズにサカタザメ属に関する情報があります。  src= ウィキメディア・コモンズには、サカタザメに関連するカテゴリがあります。
  • 蒲原稔治・岡村収 『原色日本海水魚類図鑑(Ⅰ)』 保育社ISBN 4-586-30072-8。
  • 蒲原稔治 『標準原色図鑑全集 4 魚』 保育社、ISBN 4-586-32004-4。
  • 阿部宗明 『原色魚類検索図鑑Ⅰ』 北隆館ISBN 978-4832600294。

関連項目[編集]

 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

サカタザメ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

サカタザメ(坂田鮫、Rhinobatos schlegelii )はガンギエイ目サカタザメ科英語版)(Rhinobatidae)に属するエイの一種。また、サカタザメ科のエイの総称。全長1m。エイ類の外見上の特徴である胸びれの広がりが他種よりも小さく、サメとエイの中間のような外見とサメという和名を有するが、鰓孔が腹面にあることからエイの一種として扱われる。食用。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語