dcsimg

シマカコソウ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
シマカコソウ Ajuga boninsimae 1.JPG
東京大学小石川植物園温室 2013年12月
分類 : 植物界 Plantae : 被子植物門 Magnoliophyta : 双子葉植物綱 Magnoliopsida 亜綱 : キク亜綱 Asteridae : シソ目 Lamiales : シソ科 Lamiaceae : キランソウ属 Ajuga : シマカコソウ A. boninsimae 学名 Ajuga boninsimae Maxim.[1] 和名 シマカコソウ(島夏枯草)  src= ウィキメディア・コモンズには、シマカコソウに関連するメディアがあります。  src= ウィキスピーシーズにシマカコソウに関する情報があります。

シマカコソウ(島夏枯草、学名: Ajuga boninsimae )は、シソ科キランソウ属多年草[2]。別名、 シマキランソウ[1]

特徴[編集]

高さ15-40cmになり、全草一面に短毛が生え、特に花序などにはやや長い毛が密生する。は対生し、長さ約0.5-2cmになる葉柄がある。葉身は長さ約2-6cm、幅約1-3cmになり、葉の先端は円みをおび、縁には波形の鋸歯がある[3][4]

花期は11-翌年1月。夏は一時枯れて、11月末頃から芽吹きだす。枝先に近い葉腋からを出す。は長さ約6-7mmの鐘状で、長い縮毛があり、5裂し、萼裂片は3角形で長さ約2mmで先は鋭い。花冠は筒状の唇形で白色、長さ約1.5cmになり、軟毛が密生する。上唇は長さ約2.5mmで浅く2裂し、下唇は長さ約4mmで、中央の裂片が倒心形で大きい。雄蕊は4本あり、うち2本が長い。果実は分果で、長さ約2mmになり、色は淡い茶色、背面に網目模様がある[3][4]

分布と生育環境[編集]

日本の小笠原諸島固有種父島母島妹島に分布し、日当たりのよい湿った岩場に生育する[4][5]

本種の生態については、その詳細について把握されていないが、生育個体数が極めて限られている。その原因として台風や生育地の崩落等の自然災害、家畜から野生化したノヤギ等による食害、外来植物の侵入による影響が考えられている[5]

また、日本の「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」による国内希少野生動植物種に指定された[6]ことにより、自然状態で安定的に存続できる状態とすることを目標として、農林水産省、国土交通省および環境省による「シマカコソウ保護増殖事業計画」が策定されている[5]

保全状況評価[編集]

絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト

Status jenv CR.svg

ギャラリー[編集]

 src=
花冠

脚注[編集]

[ヘルプ]

参考文献[編集]


執筆の途中です この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

シマカコソウ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

シマカコソウ(島夏枯草、学名: Ajuga boninsimae )は、シソ科キランソウ属多年草。別名、 シマキランソウ。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語