dcsimg

ヤセウツボ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
ヤセウツボ Orobanche minor 1.jpg 分類 : 植物界 Plantae : 被子植物門 Magnoliophyta : 双子葉植物綱 Magnoliopsida : ゴマノハグサ目 Scrophulariales : ハマウツボ科 Orobanchaceae : ハマウツボ属 Orobanche : ヤセウツボ O. minor 学名 Orobanche minor
James Edward Smith 和名 ヤセウツボ 英名 Common broomrape

ヤセウツボ痩靫学名: Orobanche minor)はハマウツボ科ハマウツボ属に分類される寄生植物の一種。地中海沿岸原産で、日本には外来種として定着している。

分布[編集]

地中海沿岸を原産地とする[1]

ヨーロッパ原産。ヨーロッパ、アフリカアジア(日本を含む)、オセアニア、南北アメリカに広く移入分布する[2]

特徴[編集]

 src=
シロツメクサに寄生したヤセウツボの芽
 src=
黄色い花
 src=
果実

一年生草本。葉緑素をもたないため全体的に褐色で、15-50cmほどの高さまで生長する。4-6月に12mm程度の大きさの唇形花を咲かせる。花の色は黄色の他、赤褐色、黄褐色、紫色などのものもある。

マメ科キク科などの植物に寄生し、とくにシロツメクサなどが群生しているところでみられる[1]

外来種問題[編集]

日本では1937年千葉県で初めて確認され、現在では本州四国と全域に定着している[2]。牧草に紛れ込んで導入されたと考えられる[1]

牧草や農作物に寄生した場合、生長を阻害させてしまう[1]

外来生物法により要注意外来生物に指定されている。

参考文献[編集]

  1. ^ a b c d 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著) 『決定版 日本の外来生物』 平凡社ISBN 978-4-582-54241-7。
  2. ^ a b ヤセウツボ 国立環境研究所 侵入生物DB

 

   

 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ヤセウツボ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

ヤセウツボ(痩靫。学名: Orobanche minor)はハマウツボ科ハマウツボ属に分類される寄生植物の一種。地中海沿岸原産で、日本には外来種として定着している。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語