dcsimg

ヘリコバクター・ハイルマニ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

ヘリコバクター・ハイルマニ(Helicobacter heilmannii)は、粘膜組織中に存在するピロリ菌ではない螺旋菌である。イヌネコウサギなど人以外にも感染する[1]。ヒトに感染するとピロリ菌同様に慢性胃炎胃潰瘍胃癌を引き起こすことが知られている[2]

概要[編集]

1984年オーストラリアロイヤル・パース病院ロビン・ウォレンバリー・マーシャルという2人の医師によって、ピロリ菌が発見された3年後に当たる1987年ドイツ人医師ハイルマンが、上部消化管症状を持つ患者に行った内視鏡検査で、0.25%の患者の胃粘膜組織中に「ピロリ菌ではない螺旋菌」が存在することを発見した。ハイルマンの名前にちなみ、ヘリコバクター・ハイルマニイと命名される。ヘリコバクター属の細菌は、30種類以上が発見されており、近年に至り、人に感染するピロリ菌以外のヘリコバクター族で細菌を、広義に“ハイルマニイ”と呼ばれるようになった[3]

マウスを用いた実験では、病原性や感染力が強いことも判明しており、ウレアーゼ活性がないため、ピロリ菌検査では発見できない。このため、ピロリ菌検査で陰性でも胃炎が続く場合は、ハイルマニイの感染が疑われることがある[3][4]。 慢性胃炎患者の0.2-6%から検出されるが、特異的な診断方法は確立されておらず、組織切片中の大型のらせん状形態を示す細菌の存在をもとに感染診断が行われる[2]

人がピロリ菌に感染していなくても胃がんを発症するケースでは、イヌ、ネコなどペット経由でハイルマニイに感染したことが原因となる可能性が指摘されている。北里大学中村正彦教授らは胃がんの一種である胃MALTリンパ腫の患者の約6割が、ピロリ菌陰性でハイルマニに感染していることをつきとめた。ペットからの感染を避けるには粘膜と粘膜を接触させたり、口移しを与える行為、キス、一緒にお風呂に入ることなどを避け、また排泄物吐しゃ物の処理にも手袋使用と処理後の手洗いなど細心の注意を払わねばならない[1]

本菌の特徴[編集]

ヘリコバクター・ハイルマニには、以下のような特徴が存在する[3][4]

  • ヘリコバクター・ピロリは通常、霊長類にしか感染しないが、ヘリコバクター・ハイルマニはイヌネコなどにも感染する人獣共通感染症である。
  • ヘリコバクター・ピロリが粘液層に存在するのに対し、ヘリコバクター・ハイルマニは胃腺腔深部や壁細胞内にも存在する。
  • ヘリコバクター・ピロリは片側にだけしっぽのような構造の鞭毛があるが、ヘリコバクター・ハイルマニは両側に鞭毛が付いており移動速度が速い。
  • ヘリコバクター・ピロリが数μmであるのに対して、ヘリコバクター・ハイルマニは20μmと10倍ほど大きい。
  • ヘリコバクター・ピロリは尿素分解酵素活性を持つウレアーゼ活性であるのに対し、ヘリコバクター・ハイルマニではウレアーゼ活性が弱陽性もしくは陰性で、まず検出されない。このため、呼気で同定検査ができるピロリ菌とは異なり、同定できない。
  • 最適な培養条件がなく、大量培養が困難である。
  • ヘリコバクター・ピロリは萎縮性胃炎を引き起こすのに対し、ヘリコバクター・ハイルマニは萎縮性胃炎を引き起こさない。

出典[編集]

  1. ^ a b ペット愛好家に「胃がん」リスク 危険な“愛で方”を医師指摘 2015年9月8日
  2. ^ a b 神緑会学術誌 第 26 巻 2010年 「ヘリコバクター・ハイルマニ感染症検査法の確立」兵庫県立がんセンター消化消 津田政広
  3. ^ a b c 吉野敏明医師(堀井学神奈川県後援会会長、誠敬会クリニック会長)公式Facebook
  4. ^ a b ヒト胃内感染ヘリコバクター属、ピロリとハイルマニのゲノム解析と病原性遺伝子の解明 - 東健、吉田優 神戸大学大学院医学研究科内科学講座消化器内科学分野

外部リンク[編集]

分子人類学 指標 成果 プロジェクト
学会・手法 学者
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ヘリコバクター・ハイルマニ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

ヘリコバクター・ハイルマニ(Helicobacter heilmannii)は、粘膜組織中に存在するピロリ菌ではない螺旋菌である。イヌネコウサギなど人以外にも感染する。ヒトに感染するとピロリ菌同様に慢性胃炎胃潰瘍胃癌を引き起こすことが知られている。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語