dcsimg

キクガシラコウモリ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
キクガシラコウモリ Grand Rhinolophe.jpg
キクガシラコウモリ
Rhinolophus ferrumequinum
保全状況評価 LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status iucn3.1 LC.svg 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 哺乳綱 Mammalia 亜綱 : 獣亜綱 Theria : コウモリ目 Chiroptera 亜目 : コウモリ亜目 Microchiroptera 上科 : Rhinolophoidea : キクガシラコウモリ科
Rhinolophidae 亜科 : キクガシラコウモリ亜科
Rhinolophinae : キクガシラコウモリ属 Rhinolophus : キクガシラコウモリ
R. ferrumequinum 学名 Rhinolophus ferrumequinum
(Schreber, 1774) 和名 キクガシラコウモリ 英名 Greater horseshoe bat

キクガシラコウモリ(菊頭蝙蝠、Rhinolophus ferrumequinum)は、キクガシラコウモリ科キクガシラコウモリ属に分類されるコウモリ

分布[編集]

ユーラシア大陸イギリス日本モロッコ

形態[編集]

体長6.3-8.2cm。尾長2.8-4.5cm。下唇の裸出板は2つに分かれる。鼻葉をの花に例えたことが和名の由来とされる。

生態[編集]

夜行性で、昼間は洞窟や民家等で休む。繁殖期を除いて雌雄別々の群れを形成し生活する。冬季になると洞窟等で冬眠する。

食性は動物食で、コガネムシカゲロウなどの昆虫類を食べる。森林等を低速で飛行しながら獲物を捕食し、時には樹上や地表にいる獲物も捕食する。

繁殖形態は胎生。1回に1頭の幼獣を産む。母親は、幼獣が口で擬乳頭を後肢が母親に抱きついた状態のまま飛翔することが多い。メスは多くの個体が生後3年で性成熟する。20年以上生きた例もある。

人間との関係[編集]

ねぐらや冬眠場所である洞窟の減少等により、生息数は減少している。

日本では1929年(昭和4年)12月17日に「西湖蝙蝠穴およびコウモリ」、1938年(昭和13年)12月14日に「岩泉湧窟及びコウモリ」として、西湖蝙蝠穴と岩泉湧窟の個体が国の天然記念物に指定されている[1][2]

2003年の重症急性呼吸器症候群 (SARS) アウトブレイク以降、中国国内に棲息するキクガシラコウモリがSARS-コロナウイルス (SARS-CoV) に類似したウイルスを保有していることが分かり、SARS-CoVの大元の保有動物として注目されている。

画像[編集]

  •  src=

    イラスト

脚注[編集]

  1. ^ 花井正光 「岩泉湧窟およびコウモリ、西湖蝙蝠穴およびコウモリ」 『日本の天然記念物』『日本の天然記念物』加藤陸奥雄沼田眞渡部景隆畑正憲監修、講談社、1995年3月20日、728頁、ISBN 4-06-180589-4
  2. ^ 岩泉湧窟及びコウモリ(いわての文化情報大辞典) - 岩手県地域振興部NPO・文化国際課

関連項目[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、キクガシラコウモリに関連するメディアがあります。  src= ウィキスピーシーズにキクガシラコウモリに関する情報があります。

参考文献[編集]

外部リンク[編集]

執筆の途中です この項目は、動物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然プロジェクト:生物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

キクガシラコウモリ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

キクガシラコウモリ(菊頭蝙蝠、Rhinolophus ferrumequinum)は、キクガシラコウモリ科キクガシラコウモリ属に分類されるコウモリ

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語