dcsimg

チュウゴクナシ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
チュウゴクナシ PyrusBretschneioderi.jpg
チュウゴクナシの花
分類APG III : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 eudicots 階級なし : バラ類 rosids 階級なし : マメ類 fabids : バラ目 Rosales : バラ科 Rosaceae 亜科 : ナシ亜科 Maloideae : ナシ属 Pyrus : ホクシヤマナシ
P. ussuriensis 変種 : チュウゴクナシ
P. u. var. culta 学名 Pyrus ussuriensis var. culta
= Pyrus ×bretschneideri 和名 中国梨 英名 Chinese white pear

チュウゴクナシ(中国梨、Pyrus ussuriensis var. culta)は、ホクシヤマナシ(シベリアナシ、: Siberian pear、秋子梨、しゅうしり、P. ussuriensis var. ussuriensis)が中国で栽培化された栽培変種である。

独自種 P. bretschneideri とすることもある。

白梨(はくり)ともいう。

概要[編集]

英語名はChinese white pear。英語で Chinese pearは、中国原産のいくつかの栽培品種および、東アジア原産の栽培品種の総称である。

栽培化の過程は、華北に自生する杜梨(とり、マンシュウマメナシ、P. betulifolia) との種間雑種のようである。そのため、学名は P. ×bretschneideri とすることもある(×は種間雑種の意)。

日本には、1868年勧業寮によって「鴨梨」が、1912年に恩田鉄弥によって「慈梨」が導入されたが普及せず、現在では北海道青森県長野県岡山県のごく一部の地域で、非常にわずかな量が栽培されているのみである。

形は洋なしのようなびん形や、和なしのような球形などがあり、果皮は淡い黄緑色である。洋なしのように熟するまで一定期間置く(追熟させる)が、味は和なしに近い。また、食感も和なし同様石細胞が多く含まれるためシャリシャリした歯ごたえがある。

ホクシヤマナシ(秋子梨)は、P. ussuriensis の1変種で、中国朝鮮シベリアに自生している。日本に自生するミチノクナシ(イワテヤマナシ、P. ussuriensis var. aromatica)、アオナシP. ussuriensis var. hondoensis、二十世紀梨など緑色がかったナシの意の青ナシとは無関係)も同種とされることが多い。

品種[編集]

  • 身不知(別名:千両)
  • 鴨梨(ヤーリー)
  • 慈梨(ツーリー、別名:莱陽慈梨)
  • 紅梨(ホンリー)
 src=
中国梨の果実、鴨梨(中央の二つ)。左右は和梨の新高(左)と黄金梨(右)

利用[編集]

生食の他、缶詰、瓶詰めへの加工、製菓原料などとして利用されている。

広東料理順徳料理台湾料理などでは、シロップで煮て、熱いデザートとしても食べられている。

漢方杏梨飲というのがある。去痰作用があるとされる鴨梨と、咳を鎮める作用があるとされる杏仁を煎じて飲む。

生産地[編集]

日本での産地[編集]

関連項目[編集]

執筆の途中です この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

チュウゴクナシ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

チュウゴクナシ(中国梨、Pyrus ussuriensis var. culta)は、ホクシヤマナシ(シベリアナシ、: Siberian pear、秋子梨、しゅうしり、P. ussuriensis var. ussuriensis)が中国で栽培化された栽培変種である。

独自種 P. bretschneideri とすることもある。

白梨(はくり)ともいう。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語