dcsimg

オジロビタキ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
オジロビタキ オジロビタキ 保全状況評価 LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status iucn3.1 LC.svg 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 鳥綱 Aves : スズメ目 Passeriformes : ヒタキ科 Muscicapidae : キビタキ属 Ficedula : オジロビタキ F. parva 学名 Ficedula parva
(Bechstein, 1792) 和名 オジロビタキ 英名 Red-breasted Flycatcher


オジロビタキ(尾白鶲、学名:Ficedula parva)は、スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科に分類される鳥類の一種である。

分布[編集]

ヨーロッパ東部からロシアシベリアカムチャッカ半島までのユーラシア大陸亜寒帯で繁殖し、冬期はインドや東南アジア方面に渡り越冬する。

日本では旅鳥または冬鳥として渡来するがまれである。単独で観察されることが多い。日本で越冬する個体は少なく、ほとんどが雌か若鳥である。

形態[編集]

全長約12cm。雄は上面が灰褐色で、尾羽は黒褐色だが外側は白い。喉は橙色。胸は灰白色で腹から尾筒にかけてはやや汚れた白色。雌は上面が淡い灰褐色で、喉は淡色である。嘴は雌雄とも黒色。

生態[編集]

 src=
オジロビタキ 雄(徳島市、2007年3月17日撮影)

針葉樹林や広葉樹林に平地から山地まで生息する。森林内の開けた場所や、明るい森林の樹洞などに枯れ葉や草で巣を作り、5~6月に4~7個の卵を産む。雌だけが12~13日卵を温める。なお日本では繁殖しない。飛翔昆虫類などの節足動物を捕食するが、キビタキ属では珍しく地上で捕食することが多い。その他、木の実も採食する。

木の枝等にとまっている時に、尾をよく上下に振る。

地鳴きは小さい声で「ジッ ジッ ジッ」、「ビティティティ」など。繁殖期には「チュ、チュ、ピッピー」などとさえずる。

亜種[編集]

日本には、次の2亜種が渡来するとされる。

  • オジロビタキ(学名:F.p.albicilla

ユーラシア大陸東部で繁殖。日本には少数が渡来。

  • ニシオジロビタキ(学名:F.p.parva

ユーラシア大陸西部で繁殖。日本では、愛知県大阪府鹿児島県で記録がある。

Sibley分類体系上の位置[編集]

シブリー・アールキスト鳥類分類
ヒタキ上科 Muscicapoidea
ヒタキ亜科 Muscicapinae

参考文献[編集]

  • 『日本の鳥 550 山野の鳥』、文一総合出版
  • 『山渓ハンディ図鑑7 日本の野鳥』、山と渓谷社

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

執筆の途中です この項目は、鳥類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル鳥類 - PJ鳥類)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

オジロビタキ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語


オジロビタキ(尾白鶲、学名:Ficedula parva)は、スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科に分類される鳥類の一種である。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語